水指

点前の時に釜に注ぎ足す水、茶筅(ちゃせん)・茶碗などを清める水を入れておく器をさします。
水差とも書きます。水器といわれることも。
皆具の一つが個別に使用されるようになった或いは日常雑器から取り上げられたなどと考えられています。

茶道の歴史から見ると、古くは唐物の金属製のものや真塗の手桶が用いられていましたが、それを村田珠光が備前焼、信楽焼のものを使い始め、武野紹鷗は釣瓶を好み、利休は曲ものを取り上げたりと今日茶席で用いられている水指のほぼ全て材質、金属製、陶磁器、木製品がすでに使われておりました。

水指の種類

金属製

には古銅と呼ばれる唐銅(からかね)、南蛮と朝鮮の二種ある砂張(さはり)、毛織(もうる)などがあります。

陶磁器

産地が多彩です。中国で作られたものを唐物(青磁・染付・赤絵など)、東南アジアは島物(南蛮・ハンネラ・安南など)、ヨーロッパから伝わった和蘭(オランダ:煙草葉の描かれたものが多い)、日本製の和物(焼締・施釉など)と産地は勿論、その形状や意匠も種々であります。

木製

水指では手桶・釣瓶が古くより使用されてきました。また曲ものでは木地のものや春慶塗(岐阜県飛騨の特産品)などの塗りものもあります。

他には夏にはガラス(ギヤマン)製で涼を感じさせるものを使用したりと置き水指の点前であれば、初めから終わりまで点前座に据えられているので茶席の雰囲気を大きく左右する道具の一つになります。

PAGE TOP