茶杓

茶匙(ちゃさじ)、単に杓とも呼ばれ、茶入・薄茶器から抹茶をすくい茶碗に入れる道具です。
大半は竹製ですが、象牙・木地・塗や蒔絵を施したものもあります。また古くは鼈甲(べっこう)・金属のものあったようです。
抹茶をすくうだけの20㎝未満の竹製品ということにおいては茶道ならではの価値をもったものと考えられています。
茶杓を通して削った人の人格や物語などが何百年も大切に伝えられているものもあります。
利休の時代になり徐々に作者が筒を添えて署名する形式も整い今日に至っています。
また特徴的なことは、様々な茶人の作が多く利休以後の茶杓では「銘」をつけたものが多く見られます。その銘には禅語・謡曲・和歌・詩・句などから名前をとったものなどがあります。

茶杓の形と種類

当初、茶杓は中国から渡来した象牙製の薬用で使う匙を転用したものと考えられています。

節無・珠徳形ー真の茶杓

村田珠光(むらたじゅこう)が深見珠徳(ふかみしゅとく)に命じ象牙の匙を竹で写させたようです。象牙の写しであるため、竹の節の部分を避けて作られました。

止節(とめぶし)・紹鷗形ー行の茶杓

武野紹鷗が最下部に竹の節を残した茶杓を作りました。

中節(なかぶし)利休形ー草の茶杓

千利休が節を中央部にした茶杓を考案します。以後、利休形の茶杓が標準とされていきました。

PAGE TOP