釜と風炉

浄水を貯えるための茶道具。火は「陽」に対し、水は「陰」と茶釜と対に佇み席中を印象づけてくれます。その清水は釜の湯を補い、茶碗などを清めてくれます。水指を拠点に他の道具の配置が決まり、喫茶を成り立たせる静かな要の存在。

釜の歴史

茶会を催すことを「釜を懸ける」といいます。また寺社境内で「在釜(ざいふ)」とあれば茶会が開かれている意味をしめします。釜は茶事、茶会を象徴する道具といわれ大変重要な役割をはたしています。

釜の生産地としては大きく四カ所に分けられ、
芦屋(福岡県遠賀郡)、天命(てんみょう)(栃木県佐野市)、京都と関東になります。

芦屋釜

鎌倉時代から既に釜が造られており、室町時代に茶の湯釜を造っていたと考えられています。

天命釜(天明、天猫とも字があてられる)

鎌倉時代には釜を生産していたようです。

京釜

京都には「釜座通」と呼ばれる三条まで通ずる道があります。通りの由来は釜を製作する人の同業組合である釜座があったからで既に鎌倉時代には存在していたと考えられています。

茶の湯が盛行した16世紀後半(天正年間)には西村道仁(どうにん)、辻与次郎などの釜師が活躍していました。ここには現在、大西家があります。大西家は千家十職の釜師です。

関東作釜

京釜に対して、江戸期に入り関東で制作されてものを「関東作釜」といいます。江戸名越家、江戸大西家、堀家、山城家が茶の湯釜を造っておられます。裏千家四代仙叟が指導し釜を造り始めた宮崎寒稚家は、北陸の金沢の地で現在も独自の作風を伝えておられます。

風炉の歴史

書院茶の時代では、季節を問わずすべてに風炉が用いられていたようです。
台子皆具の一種、唐銅の切掛風炉と呼ばれるものです。草庵茶の時代、珠光~紹鷗・利休時代にいたって様々な形の釜が使用されるようになり、それに伴い風炉にも様々な形のものが造られるようになりました。

当初風炉は、奈良の土器師(はじし)によって造られたと考えられています。珠光が奈良に住んでいたこと、春日社の神器を作る土器師が住んでいたことが関係があると思われます。この奈良で造られた風炉を「奈良風炉」と総称しています。

釜の材質と種類

風炉は土でできたもの、金属でできたものなどがあります。また真・行・草と分類され、真は土風呂、行は唐銅風炉、草は鉄風呂・板風炉・丸炉(がんろ)と陶磁器製のものとなっています。

眉風炉

土風呂の一種、火窓の上部が切れずにつながっているもの。

面取風炉

火口が刳られた風炉の肩に面がとられているいるもの。

透木(すきぎ)風炉

土風呂の一種、肩の部分が平らで透木が置きやすくなっているもの。

四方風炉

唐銅風炉の一種、四方形のもの。

紅鉢風炉

土風呂の一種、すり鉢形で火窓が半円形に切られたもの。

欠風呂(かきぶろ)

鉄風呂で、甑(こしき)や肩の一部が欠けてなくなっていたり、鎹(かすがい)で継いだりしたもの。
侘びの趣向より自然の損傷を景色とし、名残りの時期に使用されます。破れ風炉、やつれ風炉とも呼ばれます。

板風炉

周囲を板で造り、内部は炉壇、風炉灰もしくは湿し灰を使用します。風炉から炉に替わる名残りの時期に使用します。

敷板

風炉の敷く板のこと。風炉の安定や畳へ熱気が伝わりにくくする役割を担います。
・大板
・小板
・荒目板
・円板
・敷瓦

・鉋目板

次に釜の種類など鑑賞ポイントを見ていきたいと思います。

釜の種類

釜には様々な形の種類があります。ここでは名前だけに留めさせていただきます。

・阿弥陀堂釜・裏鏊(うらごう)釜・雲龍釜・尾垂釜・乙御前(おとごぜ)釜・尾上釜・肩衝釜・兜釜・荷葉釜・口四方釜・九輪釜・車軸釜・十文字釜・尻張釜・真形(しんなり)釜・責紐(せめひも)釜・大講堂釜・達磨釜・茶飯釜・鶴首釜・手取釜・唐犬釜・瓢釜・平蜘蛛釜・富士釜・振々釜(ぶりぶり)釜・丸釜・政所釜・万代屋(もずや)釜・矢筈(やはず)釜・鉄瓶

 

釜肌

・絹肌ーキメが細かい。滑らか。
・柚子肌ー柚子の皮肌に似ており、ざらざらしたもの。
・弾き肌ー型づくりの際、泥状の鋳型土を手で弾きつけた跡のあるもの。
・霰肌ー球状の粒があるもの。

その他、口造り・釻付(かんつき)・蓋とその摘みにと様々な形状・意匠が見て取れます。特に釻付(かんつき)や蓋の摘みに見られる意匠はユニークなものがあり鑑賞のポイントとして大いに楽しませてくれます。

PAGE TOP