点前の時に釜に注ぎ足す水、茶筅(ちゃせん)・茶碗などを清める水を入れておく器をさします。 水差とも書きます。水器といわれることも。 皆具の一つが個別に使用されるようになった或いは日常雑器から取り上げられたなどと考えられています。
茶道の歴史から見ると、古くは唐物の金属製のものや真塗の手桶が用いられていましたが、それを村田珠光が備前焼、信楽焼のものを使い始め、武野紹鷗は釣瓶を好み、利休は曲ものを取り上げたりと今日茶席で用いられている水指のほぼ全て材質、金属製、陶磁器、木製品がすでに使われておりました。