茶の湯日記

「きれいさび」を提唱。小堀遠州 -茶人列伝-

小堀遠州(こぼりえんしゅう)

一五七九(天正七)~一六四七(正保四)

 

小堀氏は近江小堀村(現:滋賀県長浜市)の土豪でした。遠州流の祖であり、名は正一(のち政一)。号に「孤蓬庵(こほうあん)」「大有」「宗甫」がある。従五位下遠江守。

父と共に羽柴(豊臣)秀長に仕え、のちに秀吉の直臣となりました。この頃春屋宗園(しゅんおくそうえん)に参禅し「大有」の号を賜りました。古田織部に親近して茶の湯を学びました。父の遺領備中(現:岡山県)松山城一万二千石を継いで大名となりました。

徳川家康に仕えた頃には、禁裏や幕府などの作事奉行を歴任して建築・作庭に才能を発揮しました。多忙な公務のかたわらに茶事を盛んに行い、自会記も書き残しています。

建築では、茶室・座敷飾のできる「鎖の間」「書院」の一体化をはかり武家茶の湯に対応させました。他には瀬戸茶入(国焼)を中心に国内のやきものを振興して好みの茶道具を作成しました。自分好みの窯として、切型などを送って造らせたとされる七カ所の窯、遠州七窯(赤膚焼、朝日焼、上野焼、古曾部焼、志戸呂焼、膳所焼、高取焼)などがその代表です。また自分好みの茶道具に古歌に因んだ銘をつけ「定家様(ていかよう)」で箱書をしました。遠州に私淑(ししゅく:尊敬する人に直接には教えが受けられないが、その人を模範として慕い、学ぶこと。)したのちの松平不昧(ふまい)はそれらを「中興名物」と呼びました。

「綺麗さび」と称される遠州の茶の湯は歌と書を中心とする平安王朝時代の幽玄と中世の侘びとを混融させ、伝統文化としての茶の湯を確立させたと考えられています。

 

※参考資料:「茶湯人物ハンドブック」(淡交社編集局 編)

 

 

遠州七窯のお茶道具買取りしております。

赤膚・上野・朝日・古曾部・志戸呂・膳所・高取

 

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP