茶の湯日記

《買取品目》布志名焼ー山陰島根県のやきもの

【布志名焼(ふじなやき)】

島根県八束郡玉湯町布志名の焼き物。起源には諸説あるようで、一六五八年(万治元)加田半六創始説と一七六四年(明和元)船木与治兵衛の創始説があり、後者が妥当と考えられているようです。当時の製造者に土屋善四郎がおり、倉崎権兵衛から相伝したとされる。寛政(一七八九-一八〇一)以来、続々と開業するものが出てくる。
一七九〇年(寛政二)沢嘉介秀勝。
一七九三年(寛政五)土屋善四郎が新たに開窯。
一八〇〇年(寛政十二)沢藤右衛門義直。
一八〇二年(享和二)永原与蔵。
文化・文久間(一八〇四-一八六四)に船木九蔵・福島幸助・船木平兵衛・福島又兵衛らが開業。
一八七七年(明治十)工商会社と特約を結び生産拡大。
一八八〇年(明治十三)業者が一致し島根陶器製造会社(若山会社とも)を組織する。
一八八三年(明治十六)島根陶器製造会社、製品の粗雑さが原因で解散。のちに船木健右衛門らにより若山製陶舎成立。
一八八七(明治二十)玉造村大谷(玉湯町)産の石を配し好原料を得る。次いで釉裏彩画法を行い海外輸出開始。
製品は初め非常に粗悪なものが多く、文政(一八一八-一八三〇)頃改良され、天保(一八三〇-一八四四)さらに進歩し黄釉、白釉、青釉、錦模様などのものが現れる。明治期に一度衰退するも時代を経て輸出できるまでになる。
布志名で陶器製造業者が居住し陶業を営む場所は大字若山と呼ばれ一名若山焼と呼ばれる。

・九世土屋善四郎作、大根絵茶碗

 

当店では新旧問わず布志名焼の作品を買取りしております。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP