≪秋の銘ー暮らし≫
・秋扇、捨扇、忘れ扇(あきおうぎ・しゅうせん、すておうぎ、わすれおうぎ)
夏が過ぎ次第に涼しくなり、それまで使っていた扇子や団扇が置かれたままになっている様。
・砧、砧打つ(きぬた、きぬたうつ)
昔の衣類(麻・楮など)は洗うと堅くなるので木槌で打って繊維をやわらかくした。その木槌が砧で砧を打つ風情は秋の季語となっている。
・紅葉賀(もみじのが)
秋の盛りに紅葉を愛でながら行う祝宴のこと。
・掃苔、展墓(そうたい、てんぼ)
掃苔とは墓石についた苔を掃い清める意味で墓参りをさす。盆の墓参りから秋の季語とされている。
・秋の庭、秋苑(しゅうえん)
秋の草花が咲き、華やぎと明るさをみせる庭園のこと。
・添水(そうず)、ばったり
竹筒に水を流し、その先で石を打って音を立てる仕掛け。現在は「鹿威し(ししおどし)」の名が一般的か。
・秋の宿、秋の戸
開放的だった夏の家が戸障子を閉めひっそりと静まっている風情。
・柴の庵、柴(の)戸(しばのいおり、しばのと)
柴で屋根を葺いたような粗末な住まいや戸のこと。
次回は、茶の湯の銘ー季節のことば「秋ー年中行事」
※参考文献「茶の湯の銘 季節のことば(淡交社)」
当店では新旧・書付ものからお稽古もの問わず
お茶道具であればきちんと拝見、買取りさせていただきます。
コメント