席中を彩る小さな芸術品「棗」

棗とは?

薄茶を入れる茶道具「棗」

薄茶器は茶を入れる容器で単に薄器ともいいます。
塗り物の容器を主とし、替茶器として陶磁器製のものも使用されることもあります。
陶磁器製の他には、木地、竹、一閑張など素材は多様です。
塗り物の茶器が使われ始めたのは室町時代初期とされていることが文献にもあるようです。
薄茶器の代表、棗という呼び方は植物の「ナツメ」の実に由来しています。

棗の大きさと種類

棗の基本となるのは利休形で、大棗・中棗・小棗の3種があり、さらにそれぞれに大・中・小があります。大きく9種に分類されます。利休形の特徴として棗の高さと胴径が同じとされ、これを基準に以下のような種々様々な棗が作られています。

<丸棗>

毬(まり)棗とも。丸い球状の棗を指します。

<河太郎棗>

河童のことを「河太郎」ということに因み、蓋の甲が平たくへこんだ棗を指します。

<胴張棗>

中棗で胴部が張った姿のものを指します。

<平棗>

直径が高さより長いもので平たい棗を指します。

<碁笥(ごけ)棗>

蓋は浅くほとんど立ち上がりのないもので、胴から少し底へ張った形をしており、碁石入れに似ていることからそう呼ばれています。

<老松茶器>

碁笥棗に似ていますが、蓋が蝶番の割蓋になっています。

<帽子棗>

鐘形の銅に被せ蓋がついたもので、蓋の形が帽子のように見えることから呼ばれています。

<中次>

円筒形で中央部に合口があるものを指します。

<面中次>

中次の一種。蓋の肩部分に面取りをしているものを指します。

<吹雪>

中次の一種。蓋と裾部分に面取りをしているものを指します。

<立鼓(りゅうこ)>

中次より中央部分が細く、和楽器の鼓に似ていることから呼ばれています。

<瓢中次>

瓢箪の形をした中次です。

<金輪寺>

合口が上にあり胴より少し大きめの丸みを帯びた浅い蓋がついています。

<薬器>

薬を入れていた容器を転用したことが由来で、扁平で裾がすぼまり一の字に直線的な一文字蓋もしくは盛蓋がついています。

<阿古陀(あこだ)>

阿古陀瓜のように肩から裾へ複数の筋が入った形をしており、蓋に摘みのある木地蓋がついています。

<鮟鱇(あんこう)>

口が広く、のどから外開きに立ち上がったもので魚の鮟鱇に似ていることから呼ばれます。

PAGE TOP