中里重利(なかざとしげとし)
一九三〇年(昭和五年)、佐賀県唐津市に人間国宝認定中里無庵の三男として生まれます。兄に十三代中里太郎右衛門がおられます。幼い時期から父に師事し、後に有田青年学校にてろくろの基礎を学ばれました。終戦後、一九四八年頃までは作陶はほとんどせず農作業をおこなう日々であったようですが、父より引き継いだ古唐津の技術で無庵の片腕として窯を切り盛りされました。
一九五二年、日展初入選。以後出展・受賞歴多数に及びます。作陶の傍らに先人の唐津焼古窯跡を研究した成果によって、一九七三年、佐賀県唐津市神田山口に築窯します。一九七六年にこの窯の名を以前日展に入選した出品作品「三玄壺」と「天・地・人」をもじり「土・技・炎」の三位一体に因んで「三玄窯」と名付けられました。若い頃に中国・宋時代の瓶に影響を受け、白生地のない唐津焼において苦心の末に粉引技法を確立させるなど作風は計算を重ねた精巧なフォルムが特徴とされています。二〇一五年(平成27年)、腎不全のため八十四歳で福岡市内の病院にて死去されました。
作品一例
箱書・陶印
《販売》中里重利作 -絵唐津茶碗- (宗完書付)
当店では中里重利の作品を買取りしております。
コメント