茶の湯日記

《買取作家》小川長樂

・初代小川長樂(おがわちょうらく)

一八七四(明治七)~一九三九(昭和十四)年。小川左右馬法眼源政幸の次男として丹波南桑田郡国分庄に生まれました。本名は小川大治郎。樂家十一代慶入に技法を学び、二十年の修行の後、一九〇六(明治三十九)年に建仁寺黙雷管長より「長樂」を、裏千家十三代圓能斎より「長友軒」の号を賜り長樂窯を開きました。樂焼の高度な伝統技法を駆使し赤樂幕釉など技法の研鑽を重ねました。茶道具以外にも食器・置物などにも取り組み長樂窯の基礎を築きました。

 

・二代長樂

一九一二(明治四十五)~一九九一(平成三)年。初代の長男として京都に生まれました。本名は幸一。一九三九(昭和十四)年に二代を襲名しました。昭和十五年、建仁寺竹田潁川管長より「景雲」の号を授かる。同十八年には文部省より技術保存作家(樂茶碗・外)の指定を受ける。同三十年白樂・焼貫七彩釉の焼成に成功。同四十一年に清水団地に移住・移窯しました。樂焼で焼締風に焼成する焼貫の技法を進化させました。また釉彩の技法を用いて表現の幅も広げました。

  

・三代長樂 一九四七(昭和二十二)年~

二代長樂の長男として京都に生まれました。本名幸雄。雅名「裕起夫」。号に「松風軒」「玄匋庵」があります。京都府立鴨川高等学校を卒業と同時に二代である父のもとで作陶を始めました。京都市陶磁器試験場で釉薬・焼成法の研究をする。一九九二(平成四)年に三代を襲名しました。醍醐寺座主麻生文雄門跡より「松風軒」の号を賜る。平成二十二年には伊賀の地に工房と茶室を建築しました。手づくねの成形による樂焼の茶陶を手掛けておられます。赤・黒・白といった伝統の樂焼に加え、長樂窯が得意とする焼貫、三代が独自に開発した技法で多彩な窯変を生み出すなど見立ての世界に題材を求め表現の幅を広げておられます。

 

・小川裕嗣(おがわひろつぐ)

一九七八(昭和五十三)年に三代の長男として京都に生まれました。名古屋造形芸術大学で彫刻を学び、京都市産業技術研究所・京都府立陶工高等技術専門校を修了後に父に師事して作陶を行います。二〇一〇(平成二十二)三重県伊賀市に築窯。茶碗を根幹に樂焼の伝統技法を踏まえながら他分野とのコラボレーションなども展開し独自の表現を追求されておられます。赤樂・焼貫・礫釉、彩皪(さいはく)貫入などを得意としておられます。

 

※参考資料:茶道具の名工・作家名鑑(淡交社)  、京の茶道具作家名鑑(淡交社)

 

 

当店では小川長樂の作品を買取りしております。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP