【楽山焼(らくざんやき)】
出雲国八束西川津村楽山(島根県松江市西川津楽山)の陶器。別称に御山焼・権兵衛焼がある。
慶安(一六四八-一六五二)初代松江藩主松平直政の頃の創始と考えられていますが、「楽山焼」の称があるものは第二代松平綱隆が延宝五(一六七七)陶技指導のため長門国(現山口県)毛利候より萩焼の陶工倉崎権兵衛を所望し従事させたのが起こりとされる。
萩の粘土と釉薬をもたらし萩焼に類似した抹茶碗など茶器を作陶。伊羅保写しの名手でもあった。「権兵衛焼」と称され珍賞される。
元祖倉崎権兵衛重由
二代加田半六(権兵衛の弟子)
三代半六
四代半六。この四代が暇を出されたため御焼物師が断絶。一時土屋善四郎芳方(布志名焼土屋家の祖)が楽山窯師に。
五代長岡住右衛門貞政(元布志名窯の陶工)。楽山焼復興のため松平不昧に抜擢され楽山焼五代目に。
六代貞正(空斎) ー 七代空入 ー 八代庄之助 ー 九代空味 ー 十代空処 ー 十一代空権 - 十二代空郷
コメント