茶の湯日記

《買取作家》大西清右衛門・千家十職釜師

大西清右衛門(おおにしせいうえもん)-千家十職大西家-

 

大西清右衛門(おおにしせいうえもん)家は江戸初期から約四〇〇年に渡り京都三条釜座において茶釜を制作し続けている釜師の家系です。

初代 浄林(じょうりん):一五九〇(天正十八)~一六六三(寛文三)年

山城国(現京都府)南山城広瀬村に生まれました。京都で三条釜座の座人となり始めは広瀬姓を名乗っておりましたが、後に大西姓に改めました。武家好みの広間向きの独自の作風を確立したといわれております。

二代 浄清(じょうせい):一五九四(文禄三)~一六八二(天和二)年

初代の弟。古田織部織田有楽の釜師を務めました。また小堀遠州好みの釜も作りました。大西家歴代中第一の名人とうたわれています。後年は二男の定林(じょうりん)とともに遠州・片桐石州に従い江戸に下りました。定林はそのまま江戸に留まり「江戸大西家」を興しました。以後大西家は京都と江戸に分かれて釜作を行いました。また浄清の弟浄久(じょうきゅう)も名手として知られる。初代とは作風が異なり独特の地肌を呈し地紋のある装飾的な作品が数多く確認されています。

三代 浄玄(じょうげん):一六三〇(寛永七)~一六八四(貞享元)年

初代と二代の作風を受け継ぎ釜肌の研究にも努めた。

四代 浄頓(じょうとん):一六四五(正保二)~一七〇〇(元禄十三)年

三代の長男。初代と二代の作風を受け継ぐ。

五代 浄入(じょうにゅう):一六四七(正保四)~一七一六(正徳六)年

四代の弟。京作風とは異なった形の釜が多く、砂気のある肌が特徴とされています。

六代 浄元(じょうげん):一六八九(元禄二)~一七六二(宝暦十二)年

四代の子。九代にも浄元の名がありますが区別して六代は「古浄元」と呼ばれています。この代より千家出入りの釜師となります。

七代 浄玄(じょうげん):一七二〇(享保五)~一七八三(天明三)年

他の浄元などと区別して「くろ玄」と呼ばれています。二代に次ぐ名手といわれ、大西家中興の祖とされています。

八代 浄本(じょうほん):一七四七(延享四)~一七八五(天明五)年

六代の孫娘の婿。七代の養子として清右衛門を継ぎ釜を制作しました。

九代 浄元(じょうげん):一七四九(寛延二)~一八一一(文化八)年

七代の門人で奥平佐兵衛了雪。八代の早世により養子となり大西家を継ぎました。古浄元・浄玄と区別して「佐兵衛浄元」と呼ばれています。上品で典雅な釜が多く残されています。

十代 浄雪(じょうせつ):一七七七(安永六)~一八五二(嘉永五)年

九代の長男。『名物釜記』『名物釜由緒聞伝控』『釜之図(八巻)』を編纂し、研究者としても知られています。

十一代 浄寿(じょうじゅ):一八〇八(文化五)~一八七五(明治八)年

十代の養子。大胆かつ美しい趣深い作品が多く、伝統の上に独自の作風を確立したといわれております。

十二代 浄典(じょうてん):一八四一(天保十二)~一八六九(明治二)年

十一代の長男。早世し作品は多くはないですがおとなしい作風の作品が確認されています。

十三代 浄長(じょうちょう):一八六六(慶応二)~一九四三(昭和十八)年

十二代の長男。画家橋本関雪の下絵を鋳込むなど新しい京釜の展開を試みました。釜の変遷に関する著述も残しています。

十四代 浄中(じょうちゅう):一八八八(明治二十一)~一九六〇(昭和三十五)年

十三代の長男。戦後、従来の大西家の作風から脱皮を図り独自の地肌の華やかな釜を多く残しています。

十五代 浄心(じょうしん):一九二四(大正十三)~二〇〇二(平成十四)年

十四代の次男。一九六〇(昭三十五)に十五代を襲名。東山魁夷下絵の真形釜などを作っています。

十六代(当代) 清右衛門:一九六一(昭和三十六)年~

十五代の長男。高校卒業後家業に入り父に師事する。一九九三(平成五)年十六代を襲名。繊細な図柄を施した釜を得意としています。また、芦屋釜の研究・解明に取り組まれ秘法とされた「挽き中子技法」の再現に成功しました。

 

※参考資料「茶道具の名工・作家名鑑ー淡交社編集局編」(淡交社)  

 

 

当店では大西清右衛門の作品を買取りしております。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP