茶の湯日記

《買取作家》三浦竹泉・三浦竹軒

三浦竹泉(みうらちくせん)

京焼(清水焼)の窯元・名跡。当代は五代。

・初代 一八五三年(嘉永六年)~一九一五年(大正四年)

十三歳の時に三代高橋道八に弟子入りしました。一八八三年(明治十六年)に独立し、五条坂に窯を構えました。ヨーロッパの色彩を磁器に応用するなど伝統に新しいものを取り入れた意に富んだ人物といわれ、京焼の改良に貢献しました。器用な人物であったようで、得意分野は染付、祥瑞、吹墨、色絵、金襴手など多岐にわたります。また文人との交流も盛んに行い、書画も趣味としておりました。本名「渡邉政吉(駒次郎)」。号に「有声居」「篩月庵」

・二代 一八八二年(明治十五年)~ 一九二〇年(大正九年)

父の死後襲名しましたが、そのわずか五年後に早世。

・三代 一九〇〇年(明治三十三年)~ 一九九〇年(平成二年)

初代の末子として生まれました。兄であった二代の早世と兄の子息が幼少であったため、一九二一年(大正十年)に三代を襲名しました。一九三一年(昭和六年)には四代(二代の長男)に家督を譲りましたが、自らは以後も「竹軒」(※下記:三浦竹軒参照)と号し製作を続けました。

・四代 一九一一年(明治四十四年) ~ 一九七六年(昭和五十一年)

二代の長男。一九三一年(昭和六年)に四代を襲名しました。主に煎抹茶器を製作。

・五代 一九三四年(昭和九年)

四代の長男。幼名「徹」。一九五七年(昭和三十二年)同志社大学文学部を卒業。日本文化史及び美学・芸術学を専攻しました。父の元で修行の後、一九七二年(昭和四十七年)に五代目を襲名しました。京焼の歴史研究においても第一人者の一人とされています。

三浦竹軒(みうらちっけん)

三代竹泉が四代に代を譲った後、「竹軒」と号し別家として作陶を続けたことに始まります。

・初代 一九〇〇年(明治三十三年)~ 一九九〇年(平成二年)

上記:三代竹泉を参照ください。

・二代 三浦竹軒

初代三浦竹軒の長男として生まれました。幼少の頃より弟(後の三浦飛白)と共に父に陶芸を学び、赤絵、染付、金襴手など初代竹軒の技術を継承してこられました。長年にわたり三浦篤の名義で煎茶用道具、抹茶器、花瓶、香炉などを制作してこられました。一九九〇年に父の死に伴い二代を継承されました。

 

 

当店では三浦竹泉・竹軒の作品を買取りしております。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP